プログラミング・AI Pythonで簡単に顔認識実装! ~face-recognition~ 昨今、入国審査の本人確認やスマホのロック解除に顔認識を活用したシステムが私たちの身の回りで活躍しています。こうした技術を活用して面白いものを作れないかな~と思い、まずは顔認識について勉強していたところ、カスケード分類器など既に作りこまれたモ... 2023.11.04 プログラミング・AI
書評 【書評】読書から高利益を生み出す方法解説!『レバレッジ・リーディング』 読んでいる本の言いたいことや、「これは使えるな〜」と思ったこと。全部、覚えて身につけたい!そして、たくさん本を読みたい!とにかく読書でのインプットの効率を上げたい!と思い、しばらく読書術の本を探して読んでおります。今回は読書術本4冊目として... 2023.09.19 書評読書術
FPGA 初心者でも始められる!FPGAボードで実装勉強②(準備編 part2 開発環境の構築) 前回に引き続き、『【改訂2版】FPGAボードで学ぶ 組込みシステム開発入門[Intel FPGA編]』に沿って学習を進める上で、どんな準備が必要だったのか説明していきたいと思います。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo... 2023.09.17 FPGA自作
FPGA 初心者でも始められる!FPGAボードで実装勉強①(準備編 part1 FPGAボードの入手) 『【改訂2版】FPGAボードで学ぶ 組込みシステム開発入門[Intel FPGA編]』はFPGAボードを使って学習していく内容になっています。DE0-CV等のFPGAボードの購入を含め、この本でFPGAの概要および実装の勉強をするため、どんな準備が必要だったのか説明していきたいと思います。 2023.09.16 FPGA自作
書評 【書評】技術書の読み方を解説!『「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック』 「専門用語が多すぎて読むのに時間がかかる」「時間をかけて読んだけど、結局よくわからなかった」という経験はありませんか???私も技術書を読みますが、読む時間はかかるし、難しくて挫折しそうだし、自分の力になっているかわからないことが多かったです。今回「技術書」の読書術”という本を読みましたので、書評を記載します。 2023.09.15 書評読書術
書評 【書評】読めば読書のモチベが上がる!「読んだら忘れない読書術」 皆さんは読んだ本の内容を忘れてしまったり、あまり身になってないな〜と感じることはないでしょうか?私は読んでいる最中でも忘れてしまって、「この〇〇ってなんだったっけ?」とそのキーワードが出てくるまで戻って読み直す、、なんてこともよくありますそ... 2023.08.14 書評読書術
FPGA FPGA設計初心者におすすめ!FPGAの基礎知識を網羅的に勉強できる本 2010年代に大容量化、開発環境の使いやすさが向上したことでハードウェアエンジニアだけでなく、ソフトウェアエンジニアにも注目されるようになった『FPGA』。FPGA(英:field-programmable gate array)は、製造後... 2023.04.29 FPGA技術書書評
読書 読書をしたら読書記録をつけよう!読書記録のおすすめ無料ツール3選 みなさんは読書をした後、そのまま次の本を読み始めていませんか?心当たりのある方、ちょっと待ってください!小説でもビジネス本でも、読んだら読書記録をつけることを強くおすすめします。理由は以下の通りです。アウトプットすることで、内容を覚えやすい... 2023.04.26 読書
書評 読んだ内容を身に付ける!読書のコツを学べるおすすめの本『東大読書』 皆さんは読んだ本の内容を忘れてしまったり、あまり身になってないな〜と感じることはないでしょうか?残念ながら私はとてもよくあります笑読んでいる最中でも忘れてしまって、「この〇〇ってなんだったっけ?」とそのキーワードが出てくるまで戻って読み直す... 2023.04.02 書評読書術