プロフィール

はじめまして。こうえんじです。
大手メーカーで回路設計、FPGA設計をしている電気系下っ端エンジニアです。

自己紹介

  • 年齢:30代前半
  • 職業:電気系エンジニア。主に回路設計、FPGA設計に従事。(設計歴4年)
  • 経歴:国立大学院修了(電気電子工学専攻)後、新卒で大手メーカーに就職。現在も在籍。
  • 資格:基本情報技術者、ファイナンシャルプランナー3級、TOEIC795点
  • 家族:妻、息子1人

ブログを始めたきっかけ

ブログを始めたきっかけは、「私はこのままでエンジニアとして食べていけるのか」という漠然とした不安でした。

私が勤めるメーカーを取り巻く環境

私が勤めているメーカーでは、日に日に厳しくなる法規制によりドキュメント業務が増大し、営業利益向上のためアウトソーシングの活用が推進されています。そのため、私はエンジニアとして就職したにも関わらず設計機会が少なく、自信を持てる技術のバックグラウンドを獲得できずにいました。そろそろ中堅に差し掛かろうとしている中、何もできない自分に焦りと不安が募ってきていました。同世代のエンジニアにもこの悩みを共感できる人は多いのではないでしょうか。

勉強する力があれば何とでもなる!とにかく行動しよう!

不安に煽られていても状況は改善しない。勉強して何かを習得する力を身に付ければどうとでもなるだろう。そう考えた私はとにかく本を読んだり、モノを動かしたりと勉強することにしました。最近では、インプットの効率を上げるため、Notionなどを活用して感想や自分の考えをアウトプットしております。

同じような悩みを持つ若手エンジニアの役に立てないか?

勉強するにしても、世の中の識者おすすめの本、勉強する分野、ツール、サービスは膨大な量になります。識者のおすすめであっても、自分には難しすぎたり、あまり興味のない分野であることもしばしばあります。効率よく知識を身に付けていくためには、その中から自分のレベルにあったものを選んでいく必要があります。

私のような若葉マークが取れないエンジニア越しに見た感想、経験のシェアが、同じような悩みを持つエンジニアの役に立つのではないか。そう考え、ブログを始めることにしました。

ブログの目標

このブログでは、読んだ本の感想やハード/ソフトを問わないモノづくりに関する情報を発信していきます。

  • エンジニアとしてこのままやっていけるのか
  • 勉強したいけど何から始めればいいのかわからない
  • 自分にちょうど良い本や勉強方法、資格が知りたい

上記のような悩みを持つ方々の勉強の効率向上やモチベーションアップにつながるような情報を集約させることを目標としております。

どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました